本文へ移動

自立移行住宅 あーすろーど

2階が自立移行住宅あーすろーどです

自立移行住宅「あーすろーど」とは

自立移行住宅のイメージ(模型)
 あいえるの会では、地域での自立を目指す障がい者のために、自立移行住宅「あーすろーど」を建設しました。
自立移行住宅「あーすろーど(地球への道)」という名前には、理事長の3つの思いが反映されています。
 
  1. 地球の大地に根付かせる自立生活
  2. 障がい者自身の動き(道(ロード)を歩む)が社会を変え、さらに地球を守ることに繋がると信じて
  3. 障がい者の自立を明日(アース)につなげていき、後輩の自立を促していく
 
 あいえるの会の自立移行住宅は、生活の全てにおいて介助が必要な、重度訪問介護を利用して生活する人たちが入居対象になります。グループホームや入所施設のように管理人や常駐のスタッフは置かず、入居者は自分で介助者を確保し、自分の生活を組み立てます。
 一方で、最初から全くサポートなしというのは不安な部分があるかと思いますので、実際に自立をしているあいえるの会の当事者がILP、ピアカンなどの必要なサポートを行う予定です。
 
 住宅を建設するにあたって、一番こだわったのは“場所”です。通常、障がい者のための施設は郊外に建設されることが多く、疎外された感があります。人が生活し、賑わっている街なかに住宅を建設することで、日常的に地域の皆様と触れ合い、関わりが増えることで、障がい者の理解につながると信じています。
 
 自立移行住宅では、3年をメドに地域へ移行してもらうこととなっています。入居中に金銭管理、介助者について、地域との交流について等、地域で生活するために必要なことを先輩たちから学びます。
 ここから多くの障がい者が自立していくことを願っています!

自立移行住宅あーすろーどのご利用について

1.どんな人が利用できますか
  • 常時介助が必要で自立を目指している方
  • 一人暮らしをした時に、重度訪問介護を利用しないと生活が難しい方
  • ILP(自立生活プログラム)、ピア・カウンセリングの受講ができる方
  • その他、理事長判断にて許可が出た方

2.入居時にかかる費用はいくらですか(201~204号室の4室)

  • 家賃   30,000円/月
  • 敷金   90,000円(家賃の3ヶ月分)
  • 水光熱費 30,000円/月
  • 共益費    1,000円/月

3.入居時に必要なものは何ですか?(利用期間は3年以内)

下記以外の生活に必要なものは、全てご用意ください。

  各部屋に、設備として、エアコン、トイレ、ミニキッチン、カーテンが付いています。

  共有スペースには、風呂、洗濯機、キッチン、電子レンジ、電気ポット、冷蔵庫、テレビ、加湿器が設置されています。風呂は二つあり、一つにはリフトが付いています。

4.1泊から利用できる部屋があります(205号室)

利用料は1泊2日 2,000円

部屋には、電動ベッド、寝具がありますので、着替え等身の回りに必要なものがあればご利用いただけます。共有スペースの物も使用できます。

「あーすろーど」ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

郡山支援学校に、自立移行住宅あーすろーどのご案内に行って来ました。

2023-09-21
今回の担当の三宅さんが支援学校在学中に共同制作した作品が掲示されていました。
先生にご説明頂きながら、見学させていただきました
卒業後の情報が掲示されていました
 自立生活事業部の訪問担当者である三宅さん、秋元さん、橋本理事と郡山支援学校に行って来ました。進路指導の先生に対応して頂きました。
 まず、自立移行住宅あーすろーどの説明を橋本理事が行い、コロナでお届けできなかったあーすろーどが出来るまでの写真集をお渡ししてきました。
 その後、秋元さんと三宅さんから、自立に向けての指導を学校でして欲しいということや、可能であれば講話等やらせて欲しいとの話をされました。
 指導する先生がまず自立について考えて欲しいというのが、今回訪問した担当者の感想でした。

あーすろーどを出て自立された方への心境をお聞きしました(その2)

2023-09-26
 今回は、和泉邦子さんにお話をお聞きしました。なかなか都合が付かずに、お会いすることが出来ませんでした。理事の橋本広芳からの質問です。FAXにて返信いただいたものでお知らせします。

質問1:自立されて半年以上経ちますが、郡山のまちに住んでみてどうですか?
和泉:慣れてきた部分とそうでない部分があります。生活面は慣れてきました。人間関係は慣れていません。 
質問2:経済面はどうですか?
和泉:その時により幅があるけど、だいたいやりくりできていると思います。
質問3:楽しいと思っていることは何ですか?(私はデパ地下巡りです)
和泉:時間を気にせず出かけられることです。
質問4:素敵な友達は見つかりましたか?素敵なことはありましたか?
和泉:お隣さんもいるし、見つかりました。素敵なことはまだ見つかっていません。
質問5:健康上で工夫されていることはありますか?(ちなみに私はヨーグルトを食べています)
和泉:ヤクルトを飲んでいます。ヨーグルトを食べています。
 
 たくましく一人暮らしをされているようですね。今度は、是非、お会いしてお話をお聞きできたらと思います。ありがとうございました。
 

あーすろーどを出て自立生活を始めた4人の方々に、今の心境をお聞きしていきます(その1)

2023-08-08
 最初にお聞きしたのは、三宅貴大さんです。本当なら、ご自宅にお伺いしてお話をお聞きするところなのですが、異常な暑さなので、今回は事務所でお聞きすることにしました。次回はご自宅におじゃましたいと思います。今回も担当理事の橋本がお話をお聞きしました。
  ビデオ撮影をして、みなさんに動画でお知らせする予定でした。せっかく撮影をしたのですが、データが消えてしまったか、撮影出来ていませんでした。記憶を頼りに言葉に起こしたいと思います。

橋本:第1号で退居された三宅さん、ヒーローですね。一人暮らしを始めてどの位経ちましたか。
三宅:半年くらいになりました。
橋本:半年になりましたか。郡山に住んでみて、郡山はどんなまちですか。
三宅:あーすろーどにいた時にはわからなかったことに気付いたことがあります。歩道に段差があったり縁石があったりしているので、行政に要望したりとかはしています。
橋本:それはすごいですね。ネットワークを広げているようですね。どこにお住まいなのですか。
三宅:えーっ、それは言えません。西の方です。
橋本:そうですか。わかりました。はっはっはっ。経済的な面はどうですか。
三宅:年金と、あいえるからもらっているお給料があるのでそれで生活できています。
橋本:それは良かったです。あいえるの今後について、どう考えていますか。私は、コロナであーすろーどのお披露目式を大々的にできなかったので、何となくもやもやが抜けないので、どうしても有名人を呼ぶとかして大きなイベントをやりたいと思っています。
三宅:私は、今まで手を出して来なかった教育など、そういう運動をしていきたいと思います。
橋本:今日はお忙しいところありがとうございました。

三宅さんありがとうございました。また次回もお楽しみに。

 

再度、橋本理事から入居者募集の熱い呼びかけメッセージです

2023-07-20
 担当理事の橋本広芳です。
 現在、自立移行住宅あーすろーどでは入居者を募集しています。私たち障がい者を取り巻く社会情勢もなかなか厳しい状況ではありますが、私たちは、自らの生きる環境を前進させていくために、活動をやめるわけにはいきません。むしろ、厳しさを抱えた時代だからこそ私たちは一段と燃え上がり、前に向かって歩もうとしているのではないでしょうか。
 現在、あーすろーどに入居者がいません。私たちは、呼びかけにも力を入れておりますが、さらに、若い仲間には声をかけていくつもりであります。一人暮らしを希望していてどうしていいかわからない重度の障がい者はいませんか?お知らせください。実際に見学に来ていただくか、私が訪問してご説明いたします。また、あなたの考え、今、思っていることを何でもお聞かせください。まちで生活するということはどんなことだと考えているのか、これから何がしたいのか、聞きたいです。お話だけでもしてみませんか。毎週木曜日(祝日以外)13:00~15:00、あいえるの会でお待ちしています。ご連絡の上、お越しください。
 みなさん、あーすろーどに若い障がい者が一人でも多く入居できるように力をお貸しください。どうぞよろしく願いいたします。
 

【連絡先】
  電話 024-954-5504 /FAX 024-925-4558
  (あーすろーど担当 橋本)
  ※もしくは、ホームページの問い合わせフォームからご連絡ください。

担当の橋本理事からの今の想いをお伝えします。みなさん読んでください。

2023-06-29
事務所相談室で笑顔の橋本理事
 みなさん、私たち地域で暮らす者にとっては、体の自由が利かない、重度になればなるほど、何をするにしても、とても大変なことになります。朝起きるのにしても、身支度を整えるにしても、トイレや、洗面、食事についても、着替えも、誰かの手を借りなければどれひとつできません。しかしながら、私たちは、家庭の中や、病院の中、施設の中ばかりではなくて、あくまでも多くの方が、生活している地域社会やまちの中で生きていきたいと思っております。施設の中では、時間が来れば、勝手に起こされ、黙っていても食事が運ばれてきます。地域社会の中で生活すれば、みそ汁一杯を飲むにしても、美味しく頂くためには、味噌の量をどのくらいにするかとか、中身の具を何にするかとか、その材料を誰と買いに行くかとか全て自分で考えていかねばなりません。そんなところにも自分の知恵や経験が生かせますし、全ての事において、自分で責任をとっていかなければなりません。全てのことを人任せにはできません。私たちにとって、障がいが重くなればなるほど親や兄弟をはじめ、施設の職員などにも、あなたはこうしなさい、ああしなさいと言われ、多くの事に対する判断を奪われてきた気がします。だからこそ、私たちは、大人になってからも、なんとなく自己決定ができずに、何に対しても、他人に対してもはっきりとものごとを言っていくのが苦手な傾向に追い込まれているような気がしてなりません。私たちは、より自由な、たくましい人間に成長していくためには、幾多の経験を重ね、多くの方々といろんなことを一緒にやっていく中から自分自身を鍛え直し、意識を高め、自ら責任をとっていける頼もしい人間に成長していけるのではと思うのであります。
 こんな私たちではありますが、今、私たちは、自分自身が生きていくのはもちろんではありますが、自らの様々な経験をどのようにして若い仲間に伝えていくかということが、ものすごく大切であるなあと思っております。
特定非営利活動法人
あいえるの会
〒963-8022
福島県郡山市西ノ内二丁目11-15
TEL.024-954-5504
FAX.024-925-4558
TOPへ戻る