本文へ移動

自立移行住宅 あーすろーど

2階が自立移行住宅あーすろーどです

自立移行住宅「あーすろーど」とは

自立移行住宅のイメージ(模型)
 あいえるの会では、地域での自立を目指す障がい者のために、自立移行住宅「あーすろーど」を建設しました。
自立移行住宅「あーすろーど(地球への道)」という名前には、理事長の3つの思いが反映されています。
 
  1. 地球の大地に根付かせる自立生活
  2. 障がい者自身の動き(道(ロード)を歩む)が社会を変え、さらに地球を守ることに繋がると信じて
  3. 障がい者の自立を明日(アース)につなげていき、後輩の自立を促していく
 
 あいえるの会の自立移行住宅は、生活の全てにおいて介助が必要な、重度訪問介護を利用して生活する人たちが入居対象になります。グループホームや入所施設のように管理人や常駐のスタッフは置かず、入居者は自分で介助者を確保し、自分の生活を組み立てます。
 一方で、最初から全くサポートなしというのは不安な部分があるかと思いますので、実際に自立をしているあいえるの会の当事者がILP、ピアカンなどの必要なサポートを行う予定です。
 
 住宅を建設するにあたって、一番こだわったのは“場所”です。通常、障がい者のための施設は郊外に建設されることが多く、疎外された感があります。人が生活し、賑わっている街なかに住宅を建設することで、日常的に地域の皆様と触れ合い、関わりが増えることで、障がい者の理解につながると信じています。
 
 自立移行住宅では、3年をメドに地域へ移行してもらうこととなっています。入居中に金銭管理、介助者について、地域との交流について等、地域で生活するために必要なことを先輩たちから学びます。
 ここから多くの障がい者が自立していくことを願っています!

自立移行住宅あーすろーどのご利用について

1.どんな人が利用できますか
  • 常時介助が必要で自立を目指している方
  • 一人暮らしをした時に、重度訪問を利用しないと生活が難しい方
  • ILP(自立生活プログラム)、ピアカンのカウンセリング受講ができる方
  • その他、理事長判断にて許可が出た方

2.入居時にかかる費用はいくらですか(201~204号室の4室)

  • 家賃   30,000円/月
  • 敷金   90,000円(家賃の3ヶ月分)
  • 水光熱費 30,000円/月
  • 共益費    1,000円/月

3.入居時に必要なものは何ですか?(利用期間は3年以内)

下記以外の生活に必要なものは、全てご用意ください。

  各部屋に、設備として、エアコン、トイレ、ミニキッチン、カーテンが付いています。

  共有スペースには、風呂、洗濯機、キッチン、電子レンジ、電気ポット、冷蔵庫、テレビ、加湿器が設置されています。風呂は二つあり、一つにはリフトが付いています。

4.1泊から利用できる部屋があります(205号室)

利用料は1泊2日 2,000円

部屋には、電動ベッド、寝具がありますので、着替え等身の回りに必要なものがあればご利用いただけます。共有スペースの物も使用できます。

「あーすろーど」ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

自立第1号の三宅貴大さんの激励会を行いました

2022-12-14
 先日お知らせしましたが、自立第1号の三宅貴大さんの激励会を開きました。当日は、TUF(テレビユー福島)の深谷さんが取材に来てくださいました。理事長はじめ、自立生活プログラムの担当、2年間一緒に生活を共にした本栁さん、緑川さんが参加しました。
 はじめに三宅さんの意気込みを話していただき、その後、理事長や担当、あーすろーどのお二人から、激励の言葉をかけていただきました。最後にもう一度、三宅さんから、激励の言葉を聞いての感想、今後の事について話してもらいました。
 理事長からあいえるの会からのお祝いが手渡され、励ましの言葉をたくさんもらって、三宅さんはうれしそうでした。これから、あーすろーどとは違った生活になります。不安もあると思います。いろいろな場面にぶつかると思います。それでも、励ましの言葉の中にもありましたが、困った時はあいえるの会や仲間たちに相談して、一人暮らしを謳歌して欲しいと思います。

三宅さん(右)に白石理事長(左)から激励の言葉を、そして、お祝い金をいただきました。
あーすろーど入居者の緑川さんから激励の言葉をいただいています。右端が緑川さんです。
あーすろーど入居者の本栁さん(右手前)からも激励の言葉です。秋元副理事長(右から2人目)は自立生活プログラムの担当者としてお話してくださいました。

入居者の三宅貴大さんがあーすろーどを出て、本当の意味での一人暮らしをはじめることになりました。

2022-12-09
注目
 12月中旬、三宅貴大さんがあーすろーどを出て一人暮らしをすることになりました。その話を聞いて、TUF(テレビユー福島)の深谷さんが来て下さいました。あーすろーどができる前のILP(自立生活プログラム)の様子、あーすろーどの建設中から完成、そして開所式と、ずっと取材を続けてくださっていました。あーすろーどに「おめでとう!」と笑顔で来られて、「三宅さん、顔つきが変わりましたね。大人になった感じがします。」と声をかけてくださいました。今回は、三宅さんがあーすろーどからの一人暮らし第1号ということで取材を受ける事になり、その打ち合わせでした。入居してから2年ちょっと、一人暮らしに至るまでの、生活の様子、考えを深谷さんの質問に答えるかたちでお話されました。いろいろな葛藤があってここまで来たのだということがわかります。(テレビ放映が楽しみです)
 そこで、三宅さんから、動画にてみなさんにお知らせしたいことがあるとのことですので、是非、下記のURLからご覧ください。

TUFの深谷さん(中央奥)と取材を受ける三宅さん(手前)
深谷さん(手前)は、ずっとあーすろーどを追っていただいてます。

メインストリーム協会の方々と、あーすろーどの入居者が中心になって交流させていただきました

2022-11-22
 事務所兼自立移行住宅あーすろーどが出来て3年が過ぎて、もうすぐ4年目を迎えようとしています。コロナの影響で、他団体との交流がなかなかできませんでしたが、やっと開催することが出来ました。兵庫県西宮市のメインストリーム協会の方々が、研修旅行先にあいえるの会を選んで来ていただいたのです。本当に久しぶりに楽しいひとときを過ごすことができました。ありがとうございます。
 午後2時ごろ到着された後、あーすろーどの交流スペースで、ミニ講演会が開催されました。メインストリーム協会の藤原勝也さんからは、国連での障害者権利条約の対日審査について、ジュネーブ報告として話して頂きました。あいえるの会からは、白石理事長が青い芝の会の活動について、メインストリーム協会向けに作った特別資料をもとに話しました。
 夜は、感染対策を十分して、食事をしながらの交流会を開催しました。広い場所を借りて、ゆっくりお話できたのは良かったと思います。ミニ講演で白石理事長の若かりし頃の過激な運動の様子を知った若いメインストリーム協会の女性職員さんは、驚きながらも感激していました。熱心に、楽しそうに話をされていました。メインストリーム協会の理事長廉田俊二さんが、よく白石理事長の話をするそうです。 そのためその職員さんは、白石理事長に会いたくて、あいえるの会を研修先に選んだとのことでした。良かったですね。18人が5つのテーブルに分かれて、それぞれのテーブルで話に花を咲かせたようです。
 次の日は、会津観光に行かれました。当初は、あいえるの会の職員も一緒に行く予定でしたが、コロナのことがあり、大事をとって、リフトカーをお貸しして、メインストリーム協会の方たちだけで行っていただきました。下見の様子など予めお知らせしました。大内宿、鶴ヶ城、赤べこ絵付け体験等、猪苗代湖を見て、赤べこ公園にも行って、と目いっぱい楽しまれたとのことです。
 今回の交流会の企画を担当した三宅貴大さんから感想をお聞きしました。「コロナがなければ、話せる時間がもっとあって、まだまだ聞きたいことがいっぱいあったので、いろいろ話せたと思います。いちばんの収穫は、ジュネーブの報告を聞いて、まず権利条約の対日審査に罰則がないことに驚いたことです。あと、ヘルパーの休憩について、2次会で話した際、基本的にメインでは、休憩=待機、待機=休憩という考えがあり、たとえ指摘があったとしても、まわりのヘルパーとか当事者がその人に対して理解を求めるようなことで、介助の仕事をしていると知って、もう少し、あいえるの会でも議論が必要だと思いました。」とのことです。
コロナの影響で、あーすろーどが出来て、3年目にして初めての団体のお客様。メインストリーム協会様が第1号です。
事務所で副理事長の秋元(右端)がお出迎えのご挨拶をさせていただきました。
あーすろーどの交流スペースで、メインストリーム協会の藤原さんとあいえるの会の白石理事長のミニ講演がありました。

入居者の本柳さんが、戸建て住宅の相談に行って来ました

2022-11-08
 本柳さんは、あーすろーどを退居した後、貸家、アパート、市営住宅といろいろ選択肢がある中、改修工事のこととか、住みやすい環境を整えることを考えて、「家を建てるという選択肢もあるなあ」と話されました。
 早速、資料を取り寄せて、実際に相談に行って来られました。部屋の数や大きさなど、自分の希望をお伝えし、実際に図面を見ながら、お話をして来ました。「予算や土地のこともあるので、じっくり時間をかけてやっていきたい」とのことです。
 一歩ずつ前に進み始めています。
 中古住宅の問い合わせもして、これから中を見せていただく予定もしています。退去期限まであと1年。どんな新しい生活が待っているのか楽しみですね。

第2回ヘルパー研修報告

2022-10-06

9月13日、第2回あーすろーどヘルパー研修会が行われました。内容は外出介助の演習でした。4班に分かれ、それぞれ当事者1名とヘルパー1名、その他同行の職員数名で1チームという構成でした。前半は外出介助で当事者とヘルパーでトラブルが起こり、それを見ていきました。後半はそれを通して、解消に向けてのディスカッションを班ごとに行いました。私の班は当事者T氏、ヘルパーK氏、私を含めた同行の職員2名でした。私達はケーズデンキへ出向き、T氏とK氏がトラブルを演じました。例を挙げると、「なんでこうしないんですか?」とヘルパーが当事者の意向を無視してしまう等がありました。

私が今回の研修会で感じたことは、こういった当事者とヘルパーのトラブルは、お互いの立ち位置のズレから生まれるのだと思いました。ここでいう「立ち位置」とは、「当事者」と「ヘルパー」という立場の違い、彼ら同士における上下関係等あらゆる状況を含めたものです。この「ズレ」を解消するためには、お互いの対話による確認作業が必要なのだと思いました。完全な解消は難しいですが、落としどころを見つけるまでそれを根気よく地道に積み重ねることが必要なのだと実感しました。  (山田貴之)

(2019年10月2日~11月18日まで挑戦していました)
【クラウドファンディング無事に達成!多くの方々のご支援、ありがとうございました!】
 自立移行住宅担当の大島です。皆様のご支援のおかげで、プロジェクトを成立させることができました。しかもセカンドゴールまで!ありがとうございました。
 
 工事は順調に進んでおります。来年4月の完成までには、皆さんから頂いた資金をもとに、自立移行住宅の共用備品を購入させていただきたいと思います。
 先日、リビング用のテーブルを見学に行って来ました。電動車いすで使用できるテーブルは高さが合わず、規定のものは難しいと思っていましたが、高さをオーダーすることができることを知りました。使いやすいテーブルを購入するために、利用予定者と相談しながら注文購入していきたいと思います。
 自立移行住宅には、たくさんの共用備品が必要です。皆様の応援に応えることができるように吟味して選び、大切に使わせていただきます。途中、どんな備品を購入したか、また工事の進捗状況も続けてお知らせしていきます。これからも応援よろしくお願いします。
 ご支援、応援本当にありがとうございました。
 

【ご支援いただきました皆様】(掲載ご希望の方のみ掲載しています)※順不同
〇50,000円以上のご支援
飯田しのぶ 様
株式会社トラベルデータ 様
特定非営利活動法人メインストリーム協会様
オク 様
特定非営利活動法人ちゅうぶ様
和泉文子様
チームもちもち様
白石清春様
 
〇30,000円のご支援
三宅貴大様
安孫子健一様
 
〇10,000円以上のご支援
田中恵美子様、水島秀俊様、増子由美様、柳沼清正様、特定非営利活動法人しんせい様
土屋葉様、緑川洋様、森和枝様、白石栄子様、今村登様、Tomoko Campbell様
ミヤK様、株式会社水魚代表取締役 名村考太様、宮本順子様
古市貴之様、添田祐司様・智子様、伊藤達宏様、丹野大様、國井康代様、角田ミキ子様、七海稔様、いとうようこ様


特定非営利活動法人
あいえるの会
〒963-8022
福島県郡山市西ノ内二丁目11-15
TEL.024-954-5504
FAX.024-925-4558
TOPへ戻る