本文へ移動

自立移行住宅 あーすろーど

2階が自立移行住宅あーすろーどです

自立移行住宅「あーすろーど」とは

自立移行住宅のイメージ(模型)
 あいえるの会では、地域での自立を目指す障がい者のために、自立移行住宅「あーすろーど」を建設しました。
自立移行住宅「あーすろーど(地球への道)」という名前には、理事長の3つの思いが反映されています。
 
  1. 地球の大地に根付かせる自立生活
  2. 障がい者自身の動き(道(ロード)を歩む)が社会を変え、さらに地球を守ることに繋がると信じて
  3. 障がい者の自立を明日(アース)につなげていき、後輩の自立を促していく
 
 あいえるの会の自立移行住宅は、生活の全てにおいて介助が必要な、重度訪問介護を利用して生活する人たちが入居対象になります。グループホームや入所施設のように管理人や常駐のスタッフは置かず、入居者は自分で介助者を確保し、自分の生活を組み立てます。
 一方で、最初から全くサポートなしというのは不安な部分があるかと思いますので、実際に自立をしているあいえるの会の当事者がILP、ピアカンなどの必要なサポートを行う予定です。
 
 住宅を建設するにあたって、一番こだわったのは“場所”です。通常、障がい者のための施設は郊外に建設されることが多く、疎外された感があります。人が生活し、賑わっている街なかに住宅を建設することで、日常的に地域の皆様と触れ合い、関わりが増えることで、障がい者の理解につながると信じています。
 
 自立移行住宅では、3年をメドに地域へ移行してもらうこととなっています。入居中に金銭管理、介助者について、地域との交流について等、地域で生活するために必要なことを先輩たちから学びます。
 ここから多くの障がい者が自立していくことを願っています!

自立移行住宅あーすろーどのご利用について

1.どんな人が利用できますか
  • 常時介助が必要で自立を目指している方
  • 一人暮らしをした時に、重度訪問介護を利用しないと生活が難しい方
  • ILP(自立生活プログラム)、ピア・カウンセリングの受講ができる方
  • その他、理事長判断にて許可が出た方

2.入居時にかかる費用はいくらですか(201~204号室の4室)

  • 家賃   30,000円/月
  • 敷金   90,000円(家賃の3ヶ月分)
  • 水光熱費 30,000円/月
  • 共益費    1,000円/月

3.入居時に必要なものは何ですか?(利用期間は3年以内)

下記以外の生活に必要なものは、全てご用意ください。

  各部屋に、設備として、エアコン、トイレ、ミニキッチン、カーテンが付いています。

  共有スペースには、風呂、洗濯機、キッチン、電子レンジ、電気ポット、冷蔵庫、テレビ、加湿器が設置されています。風呂は二つあり、一つにはリフトが付いています。

4.1泊から利用できる部屋があります(205号室)

利用料は1泊2日 2,000円

部屋には、電動ベッド、寝具がありますので、着替え等身の回りに必要なものがあればご利用いただけます。共有スペースの物も使用できます。

「あーすろーど」ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

入居者の本柳さんが、戸建て住宅の相談に行って来ました

2022-11-08
 本柳さんは、あーすろーどを退居した後、貸家、アパート、市営住宅といろいろ選択肢がある中、改修工事のこととか、住みやすい環境を整えることを考えて、「家を建てるという選択肢もあるなあ」と話されました。
 早速、資料を取り寄せて、実際に相談に行って来られました。部屋の数や大きさなど、自分の希望をお伝えし、実際に図面を見ながら、お話をして来ました。「予算や土地のこともあるので、じっくり時間をかけてやっていきたい」とのことです。
 一歩ずつ前に進み始めています。
 中古住宅の問い合わせもして、これから中を見せていただく予定もしています。退去期限まであと1年。どんな新しい生活が待っているのか楽しみですね。

第2回ヘルパー研修報告

2022-10-06

9月13日、第2回あーすろーどヘルパー研修会が行われました。内容は外出介助の演習でした。4班に分かれ、それぞれ当事者1名とヘルパー1名、その他同行の職員数名で1チームという構成でした。前半は外出介助で当事者とヘルパーでトラブルが起こり、それを見ていきました。後半はそれを通して、解消に向けてのディスカッションを班ごとに行いました。私の班は当事者T氏、ヘルパーK氏、私を含めた同行の職員2名でした。私達はケーズデンキへ出向き、T氏とK氏がトラブルを演じました。例を挙げると、「なんでこうしないんですか?」とヘルパーが当事者の意向を無視してしまう等がありました。

私が今回の研修会で感じたことは、こういった当事者とヘルパーのトラブルは、お互いの立ち位置のズレから生まれるのだと思いました。ここでいう「立ち位置」とは、「当事者」と「ヘルパー」という立場の違い、彼ら同士における上下関係等あらゆる状況を含めたものです。この「ズレ」を解消するためには、お互いの対話による確認作業が必要なのだと思いました。完全な解消は難しいですが、落としどころを見つけるまでそれを根気よく地道に積み重ねることが必要なのだと実感しました。  (山田貴之)

大槻町にある物件を見学してきました

2022-09-20
事務所でお話を聞かせていただきました。これからお出かけの和泉さんです。
事務所に出勤して来たところです。三宅さんにも事務所でお話をお聞きしました。
 現在、入居者のみなさんは、それぞれ不動産屋さんへ足を運んで、家探しをしています。その中のひとつの物件を和泉さん、三宅さんが、不動産屋さんの担当の方、そして大家さん立会いのもと、見学をさせて頂きました。不動産屋さんは、以前、車いすの方に一軒家を紹介して下さったことがあります。大家さんは、車いすを使って生活してる人は初めてだったようで、驚いていらっしゃいました。息子さんに相談してから、住んでもらうかどうか決めたいとのことでした。
 帰りには、裏道を通って、Vチェーンが近くにあること、そして薬局が3件もあって、大通りに出ると前に確認していたスターバックス等あることがわかりました。別の大通りにも繋がっていてそこにはヨークベニマルもありました。
 お二人に感想をお聞きしました。和泉さんは「今は、明るくて便利な所に住んでるので、実際は広いのだろうけど、なんだか、暗くて狭く、息苦しい感じがしました。でも、実際に中を見せてもらうことが出来て良かったです。」とのことでした。三宅さんは「ここしかないと思った。それくらい良かった。工夫次第で生活できると思った。周りにお店などがあったので立地条件的も良かった」とのことでした。そういえば、三宅さんは、建物の中に入って床に寝転がった時に「うわ~~!いい!!」と言って、自分で起き上がって正座して部屋を見回していましたね。
 大家さんからのいいお返事がもらえるといですね。これからも、いろいろな困難に出会うことになると思います。そんな時、みんなで助け合って力を発揮して目標達成できると信じています。

担当の橋本理事から、再度入居者の方へのメッセージがありました

2022-09-08
 入居者のみなさんは、あーすろーどに入居されてからILP(自立生活プログラム)を受講されました。そして、入居3年目を迎えようとしていて、いよいよ街に出て自立をするための家探しを始めています。前回のブログで、4人の方々に、担当の橋本理事からメッセージがありました。
 今回、あらためて入居者の皆さんへのメッセージがあります。動画にて配信しますので、下記のURLからご覧ください。

担当の橋本理事があーすろーどについて綴ってくださいました

2022-08-18
 8月に入ってから、早半ばが過ぎてしまいました。
 お盆休みがあって、ILPも終了しました。そこで、担当の橋本理事に、現在のあーすろーどについて思うことを綴って頂きました。

 あーすろーどにについて思うこと
 早いものであーすろーどが出来て、3年ほどの年月が経とうとしております。本来であれば、郡山市民や県民の方々に広く知ってもらうために盛大な完成披露パーティーを行おうなどと思っていたのですが、コロナの大騒ぎで、それもできなかったのは非常に残念なことでありました。
 しかしながら、入居者のみなさんのすばらしいチャレンジ精神のおかげで、新たな出発と積極的な生活をされてきたという、輝かしい歩みが続けられているというのは、本当に喜ばしいことであると私は思っております。これから、新しいお家探しや本当の意味での社会生活が待ち受けているかもしれませんが、これからも後に続く後輩、仲間のためにも積極的に生活されることを望んでおります。更に、各自のみなさまの健康と人生の冒険を楽しみながら、歩んでいただきたいと思っております。
◆緑川さんへ
私が見た限りにおいては、言語障がいもたいへん厳しい中で様々なことにチャレンジしておられるのは、たいへん素晴らしいことだと、思っております。特に大阪方面の若い方々との交流は、とても素晴らしいことだと思うので、今後とも、積極的に行っていかれるよう期待しております。将来的には役員に加わったり地域の方々と活発に交流を行うなど活躍されることを期待します。
◆三宅さんへ
あいえるの会で一番若いあなた様に対しては、燃えるようなエネルギーをいつも感じています。あなたが持つ知識や理論の組み立ては素晴らしいものを持っていると思うので今後においては、更に、見聞を広めてご自分の存在を世間に向けてもっともっと大きくアピールしていってください。そしてあなたも将来は役員になって活動の幅と質を広げていって欲しいと思います。
◆本柳さんへ
あなたとは、少し前からモールを含めて何回かお顔を拝見していましたね。人懐っこくて安心できるようなやさしさは、あなたの持ち味だと思っております。今後は、今までの豊かな人生経験を生かして何か小さな事業を始めたり、例えば、ショッピングコーナーを設置したり、ぴかっと光るような活動をされることを期待しております。
◆和泉さんへ
大変に仲の良い明るい家庭で生活をされてきたように思うのに、よくぞ郡山の町に住む決心をされたことに大変尊敬しております。若い三宅さんなどと共に養護学校での生活や平田村での生活や、ふるさとのことについてなんとなくもっと話してくださったりすれば良いのかなあなどと、この頃思っております。あなたが考えている夢や希望も是非、聞いてみたいと思っております。

※入居者4人の方々ひとり一人にメッセージをくださいました。ありがとうございました。
入居者の三宅さんと担当の橋本理事(向かって左が三宅さん、右が橋本理事です)
特定非営利活動法人
あいえるの会
〒963-8022
福島県郡山市西ノ内二丁目11-15
TEL.024-954-5504
FAX.024-925-4558
TOPへ戻る