自立移行住宅 あーすろーど

2階が自立移行住宅あーすろーどです
自立移行住宅「あーすろーど」とは
あいえるの会では、地域での自立を目指す障がい者のために、自立移行住宅「あーすろーど」を建設しました。
自立移行住宅「あーすろーど(地球への道)」という名前には、理事長の3つの思いが反映されています。
- 地球の大地に根付かせる自立生活
- 障がい者自身の動き(道(ロード)を歩む)が社会を変え、さらに地球を守ることに繋がると信じて
- 障がい者の自立を明日(アース)につなげていき、後輩の自立を促していく
あいえるの会の自立移行住宅は、生活の全てにおいて介助が必要な、重度訪問介護を利用して生活する人たちが入居対象になります。グループホームや入所施設のように管理人や常駐のスタッフは置かず、入居者は自分で介助者を確保し、自分の生活を組み立てます。
一方で、最初から全くサポートなしというのは不安な部分があるかと思いますので、実際に自立をしているあいえるの会の当事者がILP、ピアカンなどの必要なサポートを行う予定です。
住宅を建設するにあたって、一番こだわったのは“場所”です。通常、障がい者のための施設は郊外に建設されることが多く、疎外された感があります。人が生活し、賑わっている街なかに住宅を建設することで、日常的に地域の皆様と触れ合い、関わりが増えることで、障がい者の理解につながると信じています。
自立移行住宅では、3年をメドに地域へ移行してもらうこととなっています。入居中に金銭管理、介助者について、地域との交流について等、地域で生活するために必要なことを先輩たちから学びます。
ここから多くの障がい者が自立していくことを願っています!
自立移行住宅あーすろーどのご利用について
1.どんな人が利用できますか
- 常時介助が必要で自立を目指している方
- 一人暮らしをした時に、重度訪問を利用しないと生活が難しい方
- ILP(自立生活プログラム)、ピアカンのカウンセリング受講ができる方
- その他、理事長判断にて許可が出た方
2.入居時にかかる費用はいくらですか(201~204号室の4室)
- 家賃 30,000円/月
- 敷金 90,000円(家賃の3ヶ月分)
- 水光熱費 30,000円/月
- 共益費 1,000円/月
3.入居時に必要なものは何ですか?(利用期間は3年以内)
下記以外の生活に必要なものは、全てご用意ください。
各部屋に、設備として、エアコン、トイレ、ミニキッチン、カーテンが付いています。
共有スペースには、風呂、洗濯機、キッチン、電子レンジ、電気ポット、冷蔵庫、テレビ、加湿器が設置されています。風呂は二つあり、一つにはリフトが付いています。
4.1泊から利用できる部屋があります(205号室)
利用料は1泊2日 2,000円
部屋には、電動ベッド、寝具がありますので、着替え等身の回りに必要なものがあればご利用いただけます。共有スペースの物も使用できます。
「あーすろーど」ブログ
第5回ILPの第2弾女性陣が不動産屋さんへ行って来ました
2022-07-25
7月21日、前回に続き不動産屋さんへ、今度は女性2人が行って来ました。今回は、参加者の本栁さん、主催者の宮下さんにお話をお聞きしました。
まず、最初に参加者の本栁さんの感想です。「不動産屋さんに行って、なかなか練習通りにはいきませんでした。それで、あっちの人も慣れてなくて、新米みたいで、なかなか対応ができないみたいでした。パッと動いてはもらえませんでした。お互い新米のようだったと、私は感じました。やっぱり、もう一回行かなければならないと思いました。その内、天気のいい日に行きたいと思います」
宮下さんからは、次のようなお話を頂きました。「希望することを、きちんと伝えることが出来ていました。ただ、主催者が一緒にいたことにより、参加者からは、安心はしたけれど却って緊張して話づらかったという意見も出ていました。ILPの中で、不動産屋さんとの実際の経験だったけど、本当に直ぐに家を見つけようとい気持ちが、まだ芽生えず、やらされている感があったように思います。あと、1年ちょっとあるので、まだ、どこかに大丈夫だという気持ちや、不動産屋さんの対応が良く、いろいろ紹介してくれたので、今すぐ、探さなくても物件はあるんではないかと思ってしまっているようです。今後、いつくらいにあーすろーどを出て、目指している一人暮らしを、いつから実施するのか、はっきりと決める時期になっています。」とのことでした。
あと、1年ちょっとありますが、月日はあっという間に流れていきます。ILP(自立生活プログラム)で学んだことや、先輩たちのアドバイスを聞きながら、前に進んでいってもらいたいと思います。旅立ちの時がやってくるのは、嬉しいような、寂しいようなそんな気がしています。
※不動産屋さんは、並木につい最近できた、いい部屋ネットさんでした。バリアフリーで入り易く、広いし、対応も大変良かったとのことです。

第5回ILPが開催されました
2022-07-20
7月13日、ILP(自立生活プログラム)が開催されました。主催者の秋元恵子さんに今回のILPについてお聞きしたところ、実際に不動産屋さんに行ってみよう、ということでの開催でした。あーすろーど入居者、男性2人が参加しました。
「感じたことは、何度かロールプレイをやって、練習はやってきたはずだが、それを活かしてできたのかどうかは疑問である。すべてが叶うわけではないから、これだけは、譲れないというものを決めておいてと言ったのだけど、どうしても、要望がアバウトになっちゃったっていうことが、反省です。本当に伝えなければならないことが伝わらなかったようです。私が、ふたりに、それを伝えられなかったことを、私自身反省しています。もう一つは、人としてのマナーとか礼儀とかを学んで欲しいと思いました。障がいがあるから、全て言えば通るということではないと思います。」とのことでした。
また、参加者のお一人、緑川洋さんに感想をお聞きしました。
「今回、条件を伝えるのはうまくできた。不動産屋さんから条件に合う物件はないと連絡があった。焦ってもしょうがないのでゆっくりやっていきたい。不動産屋には2回位一人で行ってきた。あと、ネットで調べて、この近くで1件見つかったので、実際に見て来て、良いと思ったがもっと探していきたい。もう一歩を踏み出したい。」とのことでした。
これから、何軒もの不動産屋さんを訪ねていくのですね。「こんな物件があったよ」との声が聞かれるようになってきました。楽しみですね。

今年も後半に入りました。担当の橋本理事からご挨拶です。
2022-07-14

第4回ILP(自立生活プログラム)が6月22日に開催されました
2022-06-27
前回、お知らせしましたが、第4回ILP(自立生活プログラム)が開催されました。テーマは「家を探そう」でした。
参加者のお一人、三宅貴大さんに感想をお聞きしました。「前回のILPを通して民間住宅のメリット、デメリットを知った上で、今回のILPで民間住宅にすることを決意して発表しました。その上で不動産屋と話すためにロールプレイをおこなって、不動産屋をまわる上で条件の伝え方、決め方など学ぶことが出来ました。」とのことです。
主催者の自立生活事業部の宮下三起子さんに今回のプログラムについてお話頂きました。
「参加者のみなさんが、前回、住宅政策課のお話を聞いて、それまでは市営住宅しかないと思っていたが、不便な場所であったり騒音のことなども考えて、最終的に民間住宅を探したい、という気持ちになったようです。本当のところ、最初から民間住宅に入りたいと思っていたようです。でも、ILPをやる前は、不動産屋に伝えられるだろうかとか、理解してもらえるだろうかとか、心配なことばかり。市営住宅の方が入りやすそうだし、障がい者用の住宅があるから、市営住宅にするか?と、あきらめていたところがあったのだと思います。
今回、住宅政策課の話を聞いたり、ILPでロールプレイをする中で、もう1回、どこに住みたいかとの確認作業をしました。そうして、結論が“民間住宅を探そう” ということになりました。」
これから、ロールプレイを重ね、いよいよ不動産屋に行って、家探しを始めるのですね。
3年目に入り、退居期限も近くなってきて、みなさん本気です。本当にたくましくなりました。

今年度も、ILP(自立生活プログラム)が行われています
2022-06-15
今年度のILPは、昨年同様、月に2回ずつの予定とのことです。5月から開催されていて、現在の時点で3回開催されました。担当の秋元恵子さんから、今年度のILPについてお話をお聞きしました。
「今回のテーマは<自立するために、とにかく動き出そう!!>です。今までは、介助のことや金銭問題とかを主にやっていました。でも今回は、一番大事な住宅に関することをやりたい。とりあえず今年度中に、あーすろーどの入居者を一人、街に出したい、という目的があり、もっとも難題となるのが住宅だと思います。まず民間と公営住宅のメリットとデメリットを伝えながら、そのうえで、自分にとって何を大事に住宅を選ぶのかを考えて、実際に動くこと。公営住宅については、申し込みをしたり、あと、どこの(地域の)公営住宅を選ぶのかを自分の生活を考えながら選ぶ。民間の場合は、実際に不動産屋さん行って交渉する。それにはやっぱりロールプレイが必要なので、それをやりながら。あとは、不動産屋さんによっては差別的な扱いをされるだろうし、言葉も浴びせられるかもしれないので、ILPとは別にピアカンで癒しながら、そして、今回は担当の宮下、私も一緒に行動する。もうひとつは、実際、いま一人暮らしをしている人の家に行ってみたり、泊まってみたり体験してもらう。そのためにILPを開催します。1回目は、オリエンテーションで「自立するためのプログラムを自分で立ててみよう」、2回目はすごろくを使って住宅について考えました。3回目は、市営住宅についてということで、申し込みの方法を、住宅政策課の方に来ていただいて説明してもらいました。また、実際に市営住宅に住んでいる、自立生活事業部の外山裕一さんと私が話をさせていただきました。
3回やってみて感じたことは、今までは、具体的に動かなかったから、あれこれ考えて不安になっているという状態だったと思う。これからは、動いていくので目的によって動くことによってちょっとずつ前向きになれると信じています。」
実際にILPに参加された入居者のお一人、緑川さんに感想をお聞きしました。
「自分のことなので慎重に行動したい。ILPで話を聞いて、いろいろ、ためになっている。基盤は出来てきたので、一年間かけて良い物件を探したい。」とのことです。緑川さんありがとうございます。
次回は4回目で6月22日(水)に行われます。「自分で行きたい不動産屋さんに行ってみよう(ロールプレイ編)」です。終わりましたら、また報告させていただきます。
