自立移行住宅 あーすろーど

2階が自立移行住宅あーすろーどです
自立移行住宅「あーすろーど」とは
あいえるの会では、地域での自立を目指す障がい者のために、自立移行住宅「あーすろーど」を建設しました。
自立移行住宅「あーすろーど(地球への道)」という名前には、理事長の3つの思いが反映されています。
- 地球の大地に根付かせる自立生活
- 障がい者自身の動き(道(ロード)を歩む)が社会を変え、さらに地球を守ることに繋がると信じて
- 障がい者の自立を明日(アース)につなげていき、後輩の自立を促していく
あいえるの会の自立移行住宅は、生活の全てにおいて介助が必要な、重度訪問介護を利用して生活する人たちが入居対象になります。グループホームや入所施設のように管理人や常駐のスタッフは置かず、入居者は自分で介助者を確保し、自分の生活を組み立てます。
一方で、最初から全くサポートなしというのは不安な部分があるかと思いますので、実際に自立をしているあいえるの会の当事者がILP、ピアカンなどの必要なサポートを行う予定です。
住宅を建設するにあたって、一番こだわったのは“場所”です。通常、障がい者のための施設は郊外に建設されることが多く、疎外された感があります。人が生活し、賑わっている街なかに住宅を建設することで、日常的に地域の皆様と触れ合い、関わりが増えることで、障がい者の理解につながると信じています。
自立移行住宅では、3年をメドに地域へ移行してもらうこととなっています。入居中に金銭管理、介助者について、地域との交流について等、地域で生活するために必要なことを先輩たちから学びます。
ここから多くの障がい者が自立していくことを願っています!
自立移行住宅あーすろーどのご利用について
1.どんな人が利用できますか
- 常時介助が必要で自立を目指している方
- 一人暮らしをした時に、重度訪問介護を利用しないと生活が難しい方
- ILP(自立生活プログラム)、ピア・カウンセリングの受講ができる方
- その他、理事長判断にて許可が出た方
2.入居時にかかる費用はいくらですか(201~204号室の4室)
- 家賃 30,000円/月
- 敷金 90,000円(家賃の3ヶ月分)
- 水光熱費 30,000円/月
- 共益費 1,000円/月
3.入居時に必要なものは何ですか?(利用期間は3年以内)
下記以外の生活に必要なものは、全てご用意ください。
各部屋に、設備として、エアコン、トイレ、ミニキッチン、カーテンが付いています。
共有スペースには、風呂、洗濯機、キッチン、電子レンジ、電気ポット、冷蔵庫、テレビ、加湿器が設置されています。風呂は二つあり、一つにはリフトが付いています。
4.1泊から利用できる部屋があります(205号室)
利用料は1泊2日 2,000円
部屋には、電動ベッド、寝具がありますので、着替え等身の回りに必要なものがあればご利用いただけます。共有スペースの物も使用できます。
「あーすろーど」ブログ
再度、あーすろーど入居者募集のお知らせです。
2023-11-28
理事の橋本広芳です。再び、入居者募集のお知らせです。
多くの方のご協力をいただきながら、一生懸命作ったあーすろーどに入居者がいません。申し訳ない気持ちでいっぱいです。私たちも、入所施設や通所施設を訪問したり、個人的にお話をさせていただいたり努力をしているのですが、なかなか入居者が見つかりません。
みなさん、一人暮らしをしたいという障がい者がいたら、ご紹介ください。あーすろーどの説明に伺います。一人暮らしに必要な支援をしていきます。どうぞよろしくお願いします。
そういう状況ですが、先日、1泊2日で体験をされた方が、2泊3日で体験されました。時間はかかっても少しずつ体験を重ねて一人暮らしに繋がっていければいいなと思っています。今回の体験では、食事作りもされたと聞きました。ご本人さんからお話を伺って、また後日お知らせします。
【連絡先】
電話 024-954-5504 /FAX 024-925-4558
(あーすろーど担当 橋本)
※もしくは、ホームページの問い合わせフォームからご連絡ください。

担当の橋本理事から入居者募集のお知らせです
2023-10-17
あっという間に、下半期に入りました。入居者はいませんが、先日、お一人の方が体験されました。体験を何度か繰り返して、入居を希望されているとのことで楽しみです。
今回は、動画にて、担当の橋本理事から入居者募集のお知らせです。下記のURLからご覧ください。

あーすろーどを出て自立された方への心境をお聞きしました(その3)
2023-10-05
今日は、緑川洋さんにお話をお聞きしました。橋本理事と緑川さん宅を訪ねて、お話をお聞きする予定でしたが、事務所に用事があっていらした緑川さんに、その場でお聞きすることにしました。今度は、おじゃましたいと思っています。
橋本:もう自立して1年経ったんですか?
緑川:7ヶ月です。
橋本:早いなあ。どうですか、独り立ちしての生活は?大変なこといっぱいあると思いますが。
緑川:あまり、たいへんではないです。活動の方が大変です。
橋本:活動って何ですか?
緑川:JILのユースパワーネットワークの活動です。
橋本:すごいな。
緑川:その他に、ヘルパー募集。今日はチラシを作ってきました。
橋本:チラシを見せてもらっていいですか?あ~~素晴らしい。素晴らしい書き方だね。
緑川:はなまるの原稿記事も書いています。
橋本:素晴らしい。俺より活動してるね。
緑川:そろそろ、大阪のこともやらないといけない。
橋本:まちに出られて、いちばんいいことって何ですか?
緑川:たいへんだけど、普通に生活できていることです。
橋本:それがいちばんですね。ところで、彼女はできましたか。
緑川:まだです。
橋本:早くできるといいですね。今度、一緒に出かけてみましょう。体験談も聞かせたいです。今日はありがとうございました。
今度は、緑川さん宅にお伺いしたいと思います。その時は、またよろしくお願いします。

1泊2日で体験利用された方にお話をお聞きしました。
2023-09-26
9月25日~26日、1泊2日で体験利用された方にお話をお聞きしました。事前の準備期間で、見学をされたり、相談員、介助派遣の担当者と打ち合わせを重ねて体験利用をされました。
お帰りの際に、感想をお聞きしました。
「昨日は、泊まる準備をやってから、イトーヨーカドーに買い物に行ってオムライスを買ってきて食べました。今回は料理を作れなかったので、次回は、ヘルパーさんにお料理をしてもらおうと思ってます。お風呂もリフト使えて良かったし、夜も良く眠れました。1回の体験利用だけでは、時間配分とかできないので何回もやってみたいなあ。出来れば入居できるようにしたい。将来は自立したい。」
次回の、そして将来のお話も聞けて良かったと思います。応援してます。

郡山支援学校に、自立移行住宅あーすろーどのご案内に行って来ました。
2023-09-21
自立生活事業部の訪問担当者である三宅さん、秋元さん、橋本理事と郡山支援学校に行って来ました。進路指導の先生に対応して頂きました。
まず、自立移行住宅あーすろーどの説明を橋本理事が行い、コロナでお届けできなかったあーすろーどが出来るまでの写真集をお渡ししてきました。
その後、秋元さんと三宅さんから、自立に向けての指導を学校でして欲しいということや、可能であれば講話等やらせて欲しいとの話をされました。
指導する先生がまず自立について考えて欲しいというのが、今回訪問した担当者の感想でした。
