本文へ移動

自立移行住宅 あーすろーど

自立移行住宅「あーすろーど」とは

自立移行住宅のイメージ(模型)
 あいえるの会では、地域での自立を目指す障がい者のために、自立移行住宅「あーすろーど」を建設しました。
自立移行住宅「あーすろーど(地球への道)」という名前には、理事長の3つの思いが反映されています。
 
  1. 地球の大地に根付かせる自立生活
  2. 障がい者自身の動き(道(ロード)を歩む)が社会を変え、さらに地球を守ることに繋がると信じて
  3. 障がい者の自立を明日(アース)につなげていき、後輩の自立を促していく
 
 あいえるの会の自立移行住宅は、生活の全てにおいて介助が必要な、重度訪問介護を利用して生活する人たちが入居対象になります。グループホームや入所施設のように管理人や常駐のスタッフは置かず、入居者は自分で介助者を確保し、自分の生活を組み立てます。
 一方で、最初から全くサポートなしというのは不安な部分があるかと思いますので、実際に自立をしているあいえるの会の当事者がILP、ピアカンなどの必要なサポートを行う予定です。
 
 住宅を建設するにあたって、一番こだわったのは“場所”です。通常、障がい者のための施設は郊外に建設されることが多く、疎外された感があります。人が生活し、賑わっている街なかに住宅を建設することで、日常的に地域の皆様と触れ合い、関わりが増えることで、障がい者の理解につながると信じています。
 
 自立移行住宅では、3年をメドに地域へ移行してもらうこととなっています。入居中に金銭管理、介助者について、地域との交流について等、地域で生活するために必要なことを先輩たちから学びます。
 ここから多くの障がい者が自立していくことを願っています!

「あーすろーど」ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

お待たせいたしました。「橋本広芳、あーすろーど入居者に聞く」動画編集完成いたしました。是非、ご覧ください。

2022-05-18
 先日、予告いたしました「橋本広芳、あーすろーど入居者に聞く」動画の編集が完了いたしました。第1弾として、三宅貴大さんに、お話をお聞きしました。三宅さんは、今回、編集の担当をしてくださいました。是非、下記のURLからご覧ください。(一部、字幕が隠れてしまっている部分があります。ご了承下さい。ご不明な点があれば、あいえるの会までお問合せください。)


   
動画の編集をしている三宅貴大さんです

「橋本広芳、あーすろーど入居者に聞く」(動画)の予告です

2022-05-11
 4月に咲いた桜の花は、あっという間に散ってしまい、今は新緑の季節になりました。気が付いたら、もう、5月の中旬です。しばらく、ブログがお留守になってしまいましたが、「橋本広芳、あーすろーど入居者に聞く」と題して、4人の入居者の方に、担当の橋本がお話をお聞きし、5月~6月にかけて、動画配信することにいたしました。
 昨日、第1弾として、三宅貴大さんに、早速インタビューをしました。(現在動画編集中)近く、配信いたしますので、お待ちください。三宅さんに続き、明日(5月12日)は、緑川洋さんにお話をお聞きする予定です。入居されて、もうすぐ3年目を迎える時期になり、みなさん、とってもたくましくなられました。お楽しみに!
5月10日にせせらぎこみちで動画を撮影しました。右が担当の橋本広芳理事、左が三宅貴大さんです。

初めての夜桜見学です

2022-04-14
 あーすろーどの入居者の和泉さん、三宅君は、ばったり会った宮下さんに誘われて、突然、夜桜を見に出かけました。重度訪問介護を利用して生活をしているため、常時介助者がいるので、急なことにも対応できて、直ぐに出かけることが出来ました。あーすろーどに入る前は、出かける時、ヘルパーの調整等があって、「突然出かけるなんて今まではできなかった!」「夜桜は初めて見た!」和泉さん、三宅君は、とても感動したとのことです。
 宮下さんは、日中も花見をしたそうで、昼も、夜も出かけてご満悦です。これから、突然に思い浮かんでやりたくなったこととか、できそうですね。入居後、1年以上経って、楽しみが、ひとつふたつと増えてきて良かったですね。
 コロナ禍のため、飲食なしのお花見でした。「団子より花」の本当の“お花見 になりました。来年は、飲食しながらゆっくりお花見ができたらいいですね。
4月9日土曜日。開成山の夜桜を見に行った左から和泉さん、三宅君、宮下さんです。

担当の橋本理事から、新年度のご挨拶です

2022-04-12
新年度に入りました。満開の桜の木の下から動画にてご挨拶です。
下記のURLからご覧ください。

担当の橋本理事から、今年度最後のご挨拶です。

2022-03-29
担当の橋本理事から、動画にて、今年度最後のご挨拶です。

下記のURLからご覧下さい。



担当の橋本理事です。
(2019年10月2日~11月18日まで挑戦していました)
【クラウドファンディング無事に達成!多くの方々のご支援、ありがとうございました!】
 自立移行住宅担当の大島です。皆様のご支援のおかげで、プロジェクトを成立させることができました。しかもセカンドゴールまで!ありがとうございました。
 
 工事は順調に進んでおります。来年4月の完成までには、皆さんから頂いた資金をもとに、自立移行住宅の共用備品を購入させていただきたいと思います。
 先日、リビング用のテーブルを見学に行って来ました。電動車いすで使用できるテーブルは高さが合わず、規定のものは難しいと思っていましたが、高さをオーダーすることができることを知りました。使いやすいテーブルを購入するために、利用予定者と相談しながら注文購入していきたいと思います。
 自立移行住宅には、たくさんの共用備品が必要です。皆様の応援に応えることができるように吟味して選び、大切に使わせていただきます。途中、どんな備品を購入したか、また工事の進捗状況も続けてお知らせしていきます。これからも応援よろしくお願いします。
 ご支援、応援本当にありがとうございました。
 

【ご支援いただきました皆様】(掲載ご希望の方のみ掲載しています)※順不同
〇50,000円以上のご支援
飯田しのぶ 様
株式会社トラベルデータ 様
特定非営利活動法人メインストリーム協会様
オク 様
特定非営利活動法人ちゅうぶ様
和泉文子様
チームもちもち様
白石清春様
 
〇30,000円のご支援
三宅貴大様
安孫子健一様
 
〇10,000円以上のご支援
田中恵美子様、水島秀俊様、増子由美様、柳沼清正様、特定非営利活動法人しんせい様
土屋葉様、緑川洋様、森和枝様、白石栄子様、今村登様、Tomoko Campbell様
ミヤK様、株式会社水魚代表取締役 名村考太様、宮本順子様
古市貴之様、添田祐司様・智子様、伊藤達宏様、丹野大様、國井康代様、角田ミキ子様、七海稔様、いとうようこ様
特定非営利活動法人
あいえるの会
〒963-8022
福島県郡山市西ノ内二丁目11-15
TEL.024-954-5504
FAX.024-925-4558
TOPへ戻る