本文へ移動

自立移行住宅 あーすろーど

自立移行住宅「あーすろーど」とは

自立移行住宅のイメージ(模型)
 あいえるの会では、地域での自立を目指す障がい者のために、自立移行住宅「あーすろーど」を建設しました。
自立移行住宅「あーすろーど(地球への道)」という名前には、理事長の3つの思いが反映されています。
 
  1. 地球の大地に根付かせる自立生活
  2. 障がい者自身の動き(道(ロード)を歩む)が社会を変え、さらに地球を守ることに繋がると信じて
  3. 障がい者の自立を明日(アース)につなげていき、後輩の自立を促していく
 
 あいえるの会の自立移行住宅は、生活の全てにおいて介助が必要な、重度訪問介護を利用して生活する人たちが入居対象になります。グループホームや入所施設のように管理人や常駐のスタッフは置かず、入居者は自分で介助者を確保し、自分の生活を組み立てます。
 一方で、最初から全くサポートなしというのは不安な部分があるかと思いますので、実際に自立をしているあいえるの会の当事者がILP、ピアカンなどの必要なサポートを行う予定です。
 
 住宅を建設するにあたって、一番こだわったのは“場所”です。通常、障がい者のための施設は郊外に建設されることが多く、疎外された感があります。人が生活し、賑わっている街なかに住宅を建設することで、日常的に地域の皆様と触れ合い、関わりが増えることで、障がい者の理解につながると信じています。
 
 自立移行住宅では、3年をメドに地域へ移行してもらうこととなっています。入居中に金銭管理、介助者について、地域との交流について等、地域で生活するために必要なことを先輩たちから学びます。
 ここから多くの障がい者が自立していくことを願っています!

「あーすろーど」ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

工事は着々と進んでいます!!

2019-12-16
雲ひとつない青空に映える工事中の「あーすろーど」。
現場監督と話してきました。現在、屋根の仕上げ、配管、配線の工事が行われています。大工さんも入っているとのことです。工事は順調に、予定通り進んでいます。足場が取れるのが、年末か年明けということでしたが、やはり、年明けになるとのこと。私たちは、中の様子を見ることはできないので、現場監督がまた写真を送ってくださるとのことです。その時には、また報告させていただきます。全貌が見えるのにあと半月。待ち遠しいです。

現場監督から進捗状況が届きましたので、お知らせします

2019-12-11
 12月11日、現場監督から建築の進み具合について写真付きで連絡が届きました。
 外装工事、各種設備先行配管、配線の工事を行っております。現在足場があり、外からの全容が見えない状況ですが、建物の形が出来つつあります。
 今後、屋根仕上げやバルコニーの防水工事、外壁やサッシ廻りの防水シーリング等行ってまいります。外部側の防水が終わりましたら、来週中ぐらいから大工工事が始まります。主に床の下地合板から進めて参ります。年明けには、外部足場も解体の予定です。もうしばらくお待ちください。とのことです。
 毎日、現場でに出かけていましたが、年明けを待って見学に行こうと思います。

12月末か年明けには足場が外され「あーすろーど」に対面できます

2019-12-09
12月9日、建設現場へ行ったら現場監督が来ていました。現在、屋根の下地ができたところで、これから屋根の仕上げに入るそうです。今日は、エアコンの配管をしているとのことでした。
今年中か遅くとも年明けには、足場が外されて、建物の全容が見れるとのことでした。
写真は、入口付近がちょうど撮れたのでお見せしたいと思います。
あーすろーどは空を仰いでいます。どんどん工事は進んでいます。

家具を見学してきました!!

2019-12-09
12月7日(土)、ビッグパレットふくしまで開催された「積水ハウスインテリアフェア」に理事や職員、入居予定者の皆さんと参加してきました。「あーすろーど」の共有スペースで使用するダイニングテーブルの参考にするためです。完全予約制での見学だったので、ゆっくり・じっくりと見学することができました。実際にテーブルのすぐ前まで行って、一つひとつ確認することができたので、大きさ、高さ等を体感することができました。使用している木材、デザイン等も様々なので、みんなで一斉に見学できたのは大変良かったと思います。これから、皆さんの意見をまとめて購入するテーブルを決めていく予定です。

2階の屋根の取り付け作業をしていました

2019-12-06
建設現場では、屋根の取り付け作業が行われていました。寒さが厳しい日でしたが、風はなく、クレーンでの作業は順調に進んでいるようでした。白石理事長も宮下理事も空を見上げて屋根の完成を見守っています。今度は雨が降っても、雪が降っても大丈夫。次は内装です。これもまた楽しみです。
(2019年10月2日~11月18日まで挑戦していました)
【クラウドファンディング無事に達成!多くの方々のご支援、ありがとうございました!】
 自立移行住宅担当の大島です。皆様のご支援のおかげで、プロジェクトを成立させることができました。しかもセカンドゴールまで!ありがとうございました。
 
 工事は順調に進んでおります。来年4月の完成までには、皆さんから頂いた資金をもとに、自立移行住宅の共用備品を購入させていただきたいと思います。
 先日、リビング用のテーブルを見学に行って来ました。電動車いすで使用できるテーブルは高さが合わず、規定のものは難しいと思っていましたが、高さをオーダーすることができることを知りました。使いやすいテーブルを購入するために、利用予定者と相談しながら注文購入していきたいと思います。
 自立移行住宅には、たくさんの共用備品が必要です。皆様の応援に応えることができるように吟味して選び、大切に使わせていただきます。途中、どんな備品を購入したか、また工事の進捗状況も続けてお知らせしていきます。これからも応援よろしくお願いします。
 ご支援、応援本当にありがとうございました。
 

【ご支援いただきました皆様】(掲載ご希望の方のみ掲載しています)※順不同
〇50,000円以上のご支援
飯田しのぶ 様
株式会社トラベルデータ 様
特定非営利活動法人メインストリーム協会様
オク 様
特定非営利活動法人ちゅうぶ様
和泉文子様
チームもちもち様
白石清春様
 
〇30,000円のご支援
三宅貴大様
安孫子健一様
 
〇10,000円以上のご支援
田中恵美子様、水島秀俊様、増子由美様、柳沼清正様、特定非営利活動法人しんせい様
土屋葉様、緑川洋様、森和枝様、白石栄子様、今村登様、Tomoko Campbell様
ミヤK様、株式会社水魚代表取締役 名村考太様、宮本順子様
古市貴之様、添田祐司様・智子様、伊藤達宏様、丹野大様、國井康代様、角田ミキ子様、七海稔様、いとうようこ様
特定非営利活動法人
あいえるの会
〒963-8022
福島県郡山市西ノ内二丁目11-15
TEL.024-954-5504
FAX.024-925-4558
TOPへ戻る