本文へ移動

市民ネットワーク

市民ネットワークって何?

 市民ネットワークとは、障がいのある当事者や市民の方々が、日常生活の中で感じている事・抱えている悩みや思いをみんなで語り合う事で、交流を深めながら様々なネットワークを広げていく事を目的として集まる会です。

令和2年度 活動報告

久しぶりの更新です!

 皆様、久しぶりの更新になってしまい、大変申し訳ありません。crying
 今年度の市民ネットワーク会議は、新型コロナの影響もあり、しばらく中断していましたが、7月16日からやっと再開できました。smiley
 ちょうど、7月15日に自立移行住宅「あーすろーど」の開所式があり、今後の入居受け入れに向けて、本格的に準備を始める時期でした。その為、今年度の市民ネットワーク会議では、あーすろーどにたくさんの人達が協力してもらえるよう、法人の活動を知ってもらえるような楽しい動画を作って公開しようということになりました。
 
 8月・9月・10月の活動では、それぞれがテーマを決めて撮影した動画を互いに鑑賞して、意見交換をしました。
 編集が不慣れで、少し時間はかかると思いますが、皆様に公開することができるよう頑張ります。laugh
 
 

活動の様子

次回の開催日程

 
日時
令和2年11月19日(木)19時から
場所労働福祉会館
内容動画撮影・編集に向けた準備など

平成29年度活動報告

平成29年6月の活動報告

市民ネットワークの今年度の活動計画がようやく決まりましたのでお知らせします。
  7月…暑気払い
  8月…日頃の困った体験談~ヘルパー利用中、介助中に困ったこと~
  9月…それぞれの報告会
10月…芋煮会
11月…リハビリの先生を招いての体操~あいえる体操を考えよう~
12月…クリスマス会&マジックショー
  1月…移送問題
  2月…移送問題~差別解消法と絡めて~
  3月…今年度の振り返りと来年度の計画
 
私たちも、地域のイベントに参加していろんな人たちと交流していく事も大切だという事で、7月は開成山公園のビール祭りに参加しての暑気払いを行なおう!という事に決まりました(^▽^)人(^▽^)
 
 
◎市民ネットワークへの参加者を大募集しております!お友達を誘ってお気軽にご参加くださいね♪
 

平成29年5月の活動報告

4月1日に「郡山富田駅」が開業となり、そのオープニングセレモニーに参加した、橋本さん・外山さん・孝男さん・小林さん・宮下さんから、富田駅についての報告を聞きました。
郡山富田駅は、
・エレベーターや多目的トイレが広くて使いやすい。
・駅周囲に駐車場はないため車で行くのは不便そうだ。
・点字の案内板や点字ブロックの位置は、視覚障がいの方には分かりにくい。修正が必要ではないか。
という報告がありました。
また、生活介護たいむILの利用者さんたちも、郡山富田駅に行く予定を立てているそうです。
みんなで駅を利用しながら、さらに利用しやすい駅になっていくといいですね。
 

平成29年4月の活動報告

4月の市民ネットワークは、毎年恒例となった「お花見」を開成山で開催しました。今回は、YMOの皆さんと合同でのお花見でした。
お花見写真は「次回の開催日程」の下にアップしていますので、ご覧ください♪

平成28年度活動報告

平成29年1月の活動報告

あけましておめでとうございます
今年最初の市民ネットワーク活動は、「今年度の活動の振り返りと来年度に向けて」という事で、3回にわたって行った『ヘルパー不足』の振り返りを行いました。
ヘルパーの利用者からは「ヘルパーに来てもらえないと死んでしまう」「ヘルパーがいないと施設入所しかない」「一人では何時間もかかってしまう日常生活の行為が、ヘルパーに手伝ってもらう事で時間短縮され、自分の時間が持てるようになっている」。またヘルパーさんからは「ヘルパーはとてもやりがいのある仕事」「ヘルパーの仕事の魅力や楽しさを、色んな人に知ってもらいたい」という話が出ました。
また、在宅の支援者が少ないのは教育の仕組みにも問題があるのではないか(例えば、介護福祉士の実習は施設実習はあるが在宅はない、など)という意見もありました。
 
来年度は、既存ヘルパーの定着と新しいヘルパーの獲得に向けてより具体的な活動をしていこう!という目標を決めたところで、今回の話し合いを終えました。

平成28年12月の活動報告

12月は、忘年会を開催しました!
 
詳細は「次回開催日程」の下に記事をアップしましたので、ご覧ください(^O^)

平成28年11月の活動報告

前半の活動が終了したという事で、今月は、12月~3月の活動内容と担当を決めました。
12月~の活動は、以下の通りです。
 〇12月  「忘年会」
 〇1月2月 「今年度の活動のまとめと来年度に向けて」
 〇3月   「来年度の活動決め」
 
という事で、来月は、市民ネットワーク忘年会を開催します!
参加ご希望の方は、市民ネットワーク担当(秋元・三瓶)まで一言お願いします(^^)/

平成28年10月の活動報告

今月のテーマは、「交通問題~ノンステップバス~」という事で、外山さんと小林さんから実際に電動車いすで福島交通のバスを利用してみての報告がありました。
二人の計画では、郡山駅前から二人でノンステップバスに乗り、一度降りて、郡山市役所前から再び乗車し、あいえるの会の事務所まで戻ってくる、という予定でしたが、
・1台のバスに電動車いすは1台しか乗れず、それぞれ分かれて乗車することになった。
・バスの運転手がスロープの出し方に慣れていなかった。
・乗車したが、電動車いすが上手く固定されておらず、揺れて危険だった。
・市役所前で乗り換えのバスを待っていたが、停留所の運行掲示板にノンステップバスの表記がないめ、何時にノンステップバスが来るのかわからなかった。しばらく待ってもノンステップバスが来なかったため、自走で市役所からあいえるの会の事務所まで帰ってきた。
という想定外の事ばかりで、計画通りにはいきませんでした。小林さんはノンステップバスの利用が初めてだったという事もあり、車いすでバスに乗る事がこんなにも大変な事なのかと驚いたそうです。
 
また、奥村裕二さんからは、これまで福島交通と話し合って自分の乗りたい路線にノンステップバスを走らせてもらったこと、また郡山市総合交通政策課の担当の方と直接話し合いを行って要望してきたという事で、その結果解決されたこと・まだ課題として残っている事など、自身の活動してきたことをお話し下さいました。
 
いずれの報告でも、 まずは当事者が積極的に利用するよう行動しなければ何も変わらない、というお話が印象的でした。
 
以上、10月の市民ネットワーク活動報告でした!

平成28年9月の活動報告

9月のネットワークは、担当の秋元さんと緑川さんを中心に、「ヘルパー募集の方法を考えよう」というものでした。
参加者からは、ヘルパー募集に関して様々な意見が出されました。以下にいくつか掲載します。
・ヘルパー募集のチラシを定期的に配布
・小学校訪問
・福祉系の専門学校やそれ以外の学校ともつながりを持っていく
・県外や海外からのヘルパー勧誘
・旅行ボランティアなどイベントと絡めて興味を持ってもらう  などなど。
 
また、
・ヘルパーを募集するには、具体的な収入や働き方の目安が明記されているとよい
・登録ヘルパーでは移動時間や待機時間があると1日の収入は低い。何か保障があれば…
といった意見もありました。
 
たくさんの意見が出たので、これで終わらせるのではなく、実際に出来ることを実行していかなければならないと思っています。
 
「ヘルパー」というお仕事に少しでも興味のある方は、こちらまでお気軽にお問合せください(^^)
あなたからのご連絡、お待ちしております!
 
 
 
 
 

忘年会を行いました♪

 12月は、市民ネットワークメンバーでの忘年会を開催しました!
当日は、増子さんが手作りしてくれた、サラダ、サンドイッチ、から揚げ、その他たくさんの種類のオードブル、さらにはクリスマスケーキまで焼いてきてくれました
 橋本さんの乾杯の挨拶で始まり、おいしいお食事を囲みながら、今年1年の振り返りを一人一言ずつ話しました。その後は、クリスマスという事でそれぞれが持ち寄ったクリスマスプレゼント交換ラストは、小林さんによるスーパーマジックショーで、忘年会は大いに盛り上がりました
※本当に素晴らしいお料理の数々がテーブルに並びましたが、誠に残念ながら、料理を取り分ける前の写真を撮るのを忘れてしまいました
みなさま、今年1年間お疲れ様でした!来年も市民ネットワーク活動みんなで楽しくやっていきましょう!
 
 

お花見を開催しました!

 去る4月9日(土)、開成山公園にて市民ネットワークメンバーを中心にお花見を行いました。
今回のお花見の目的は、普段活動を行なっている会議室を飛び出して、みんなでお花見を楽しもうという事と、公園に訪れているたくさんの方々に、ヘルパー募集と市民ネットワーク新メンバー募集のチラシを配って呼びかけをしていこう、というものでした。
午前11時に開成山公園に集合し、初めにみんなで手分けしてチラシを配布しました。ほとんどの方が快くチラシを受け取ってくれました。チラシを見て、1人でもあいえるの会や市民ネットワークに興味を持ってくれた方が居ると嬉しいですね。
それから宴会の始まりです。今回はネットワークメンバー以外にも、ボランティアとして参加してくれた方や、あいえるの会の職員も家族を連れて参加してくれたりなど、約40名が集まりました。おにぎりを食べ、お団子を食べ、大いに盛り上がりました。お天気にも恵まれ、満開の桜の下で楽しいひと時を過ごしたのでした。
障がいがあってもなくても、地域で楽しく過ごしたいという気持ちはみんな同じです。そして、障がいのある方が一緒に生活していくためには、介助が必要です。ヘルパーが不足している現状を知ってもらい、一人でも多くの方がヘルパーという仕事に興味を持つきっかけを作っていけるよう、私たち市民ネットワークメンバーも今年度も頑張っていきます!!

平成27年度活動報告

平成27年4月の活動報告

平成27年度の活動テーマと開催月が決定しましたので、お知らせいたします
 
●5月・6月・7月
 移送問題について
●8月・9月
 ヘルパーについて(利用者とヘルパーの交流を通して質の向上を図る)
●10月
 座談会(イライラ&お笑い座談会)
●11月
 身内の介護の大変さ
●12月
 他の団体との交流会
●1月・2月
 緊急時の事について
 
 今年度も、時には真面目に、時にはゆる~く、私たちと一緒に市民ネットワークの活動を盛り上げていきましょう
たくさんの方のご参加をお待ちしております
 
 

平成26年度活動報告

RSS(別ウィンドウで開きます) 

5月の活動報告

2014-05-15
 5月の市民ネットワークでは「放射能についての理解を深める」をテーマに、原子力発電所の仕組みやそのメリット・デメリットを学び、放射能の危険性についての再確認を行いました
原子力発電に頼らない生活を実現するために、私たちにどんなことが出来るのか、話し合いました

4月の活動報告

2014-04-17
4月17日(木)の市民ネットワークでは、平成26年度の活動予定について話し合いました
ヘルパー不足、住宅問題、移送の問題、交通問題…と、みんなが困っている事が次々と挙がり、白熱した議論が繰り広げられました
それぞれ担当を決めて、5月から毎月これらのテーマについての話し合いを行い、いったい何が問題なのか、その解決策や私たちがやるべきことなどを考えていきます

平成25年度 活動報告

H25年4月
今年度話し合いたいことについてのフリートーク
5月
今年度話し合いたいことについてのフリートーク
6月
今年度話し合うテーマの担当者決め
7月
お茶会&ぶっちゃけトーク  
 お菓子をつまみながら、それぞれ思っている事を自由にトークしました。
8月
街づくり   
 交通問題や、みんなが住みよい街について話し合いをしました。
9月
介助の事・ヘルパー不足  
 介助について、また、ヘルパー不足の問題を話し合いました。
10月
ミュージカル  
 自立と恋愛をテーマにした劇「元気君、恋をする!」の練習
11月
ミュージカル  
 自立と恋愛をテーマにした劇「元気君、恋をする!」の練習
12月
ミュージカル  
 自立と恋愛をテーマにした劇「元気君、恋をする!」の練習
H26年1月
ミュージカル  
 自立と恋愛をテーマにした劇「元気君、恋をする!」の練習
2月
ミュージカル  
 自立と恋愛をテーマにした劇「元気君、恋をする!」の練習
3月
ミュージカル発表  
 H25年度あいえるの会のセミナーにて、劇の発表をしました。
3月
放射能  
 放射能について、詳しく理解を深める勉強会を行いました。

H25年度セミナーで発表したミュージカル

 
 
市民の方ならどなたでも参加OKです♪
興味のある方、参加したい方はこちらまでお気軽にご連絡ください。
 
あいえるの会 市民ネットワーク
TEL 024-934-0118
 
特定非営利活動法人
あいえるの会
〒963-8022
福島県郡山市西ノ内二丁目11-15
TEL.024-954-5504
FAX.024-925-4558
TOPへ戻る